Author Archive
きず菜ちゃんのパンフレット! カラー版です!
きず菜ちゃんのパンフレット、カラー版登場です。
第17回市民環境学校のお知らせ
=== 都会の水景観 ===
第17回 市民環境学校
最近、水と緑が見える都市部に大型のマンションが次々と建築されています。
今回は、二人の講師をお招きして、そのような都市域における水景観について
学ぶことを企画いたしました。
皆様には何かとご多用の時節かと存じますが、是非、多数ご出席下さいますようご案内申し上げます。
理事長 海老江 邦雄
日 時:平成25年10月11日(金)13:10~16:55(受付開始12:30)
場 所:JR飯田橋のセントラルプラザ10階
東京都ボランティア・市民活動センター、B会議室
講 演「皇居外苑濠の水景観について」
環境省 自然環境局 皇居外苑管理事務所 次 長 飛 島 雄 史 氏
講 演「不忍池における水景観について」
東京都 建設局 東部公園緑地事務所 事業推進課 緑化推進担当係長 竹 内 智 子 氏
申し込み:事務局に、お名前と連絡先を申し込んで下さい。定員40名になり次第、締め切らせていただきます。
どなたでも参加することができます。但し、事前登録が必要です。
参 加 費:会員500円、非会員1,000円、学生無料 (当日受付にてお納め下さい)
主 催:NPO法人 グリーンサイエンス21 留守電&FAX03-3952-1121
事 務 局 海 賀 信 好、 桂 一 郎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
好評の内に終了しました。皇居のお濠の話も上野の不忍池の話も素敵でした。ありがとうございました。
第7回セミナー『みんなの水道』のご案内(平成25年6月13日開催)
第7回セミナー『みんなの水道』のご案内
NPO法人 グリーンサイエンス21 共催(一社)日本水道工業団体連合会
日 時 : 平成25年6月13日(木曜日)13時30分~16時45分(13時00分受付開始)
場 所 : 日本水道会館 7階大会議室
(東京都千代田区九段南 4-8-9 JR市ヶ谷駅・地下鉄市ヶ谷駅下車)
プログラム

起創展街、進化する中野のきず菜ちゃんを紹介しました!
起創展街、進化する中野
中野の野菜「きず菜ちゃん」説明会のご案内
<高級中華食材配布、試食、調理法の説明>
日時:平成24年10月29日(月)午後3:00~5:00
場所:中野区役所2階食堂
参加費:無料
ご挨拶 進化する中野について
地球温暖化防止から
屋上水耕栽培へ NPOグリーンサイエンス21
理事 桂 一郎
区民への配布 グリーンサイエンス
乾燥野菜の試食 松岡 不二子
中華料理の高級食材 えん屋 中野店北口店 調理師
佐藤 豊美
食育、野菜の栄養価について 栄養士 フードコーディネーター
阿部 美佳
「環境にやさしい水耕栽培」として、区民公益活動推進基金の助成を受けて成功、オラクル有志の会ボランティア基金を受け実施。
NPO法人グリーンサイエンス21 TEL/FAX 03-3952-1121
みなさんのご参加ありがとうございました。今後も「きず菜ちゃん」をみなさんで盛り上げましょう。宜しくお願いします。
第16回市民環境学校開催!
第16回市民環境学校 「都市における樹木の役割!」
都市における樹木の役割に関する観察を通じて、現象を科学的に捉える方法や得られた結果を活用して環境を守るために、私たちの今後の行動について議論する学校です。今回は、主に中学生を対象とした発表会と発表者(未来の科学者)の交流を企画しました。
日時:平成25年2月9日(土)10:00~14:00
場所:東京理科大学理窓会館 6階第1会議室
(東京都新宿区神楽坂2-6-1、℡03-3260-0725)
JR飯田橋下車、飯田橋を背にして神楽坂途中の左側の建物(ポルタ神楽坂)
プログラム:
開校挨拶 校長 井川憲明 10:00
発表会 10:10
東京都品川区立小中一貫校八潮学園
お茶の水女子大学附属中学校科学部
東京都港区三田中学校
コメント 東京農工大学 教授 千賀裕太郎 11:50
サンドイッチミーティング、中学生の交流会 12:05
東京理科大学近代科学資料館見学・記念写真 13:00
申し込み方法:事務局にお名前と連絡先を申し込んで下さい。(事前登録が必要です)
どなたでも参加できます。なお、満員40名になり次第締切ります。
参加費:会員500円、非会員1,000円、当日受付にて領収書を発行します
ただし発表者は無料(交通費支給)、奮ってご参加下さい。
主催:NPO 法人グリーンサイエンス21 留守電&FAX (03-3952-1121)
事務局: 桂一郎、海賀信好、中西正弘
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆さん大変素敵な発表でした。その後の見学も本当に喜んでくれて、アンケートも積極的な意見に、主催者としては、感激しました。また、チャレンジをお願いします。
第15回市民環境学校のご案内
NPO 法人グリーンサイエンス21
第15回市民環境学校
日時:平成24年10月25日(木)13:30~16:30(受付開始13:15)
場所:JR市ヶ谷、日本水道会館の3軒となり、宮崎県東京ビル 1階会議室
(東京都千代田区九段南4-8-2)
プログラム
ご挨拶 校長 井川憲明
基調講演「都民生活を支える水道、利根川の水質汚染問題に対しての対応」
東京都水道局 浄水部 水質担当課長 高橋和彦
講演「ボトル水を超えた東京水道水―世界の水質を調べる―」
お茶の水女子大学 生活科学部 理学博士 海賀信好
講演「蛍光分析による溶存有機物の測定」
埼玉県環境科学国際センター 水環境担当部長 博士(学術)高橋基之
好評の内に終了しました。関係者にはお世話になり、ありがとうございました。
GreenTVから取材を受けました!
西武信用金庫様との連携スキームと、当団体の水耕栽培の取り組みを取材頂きました。
当団体の取組みをわかりやすく解説いただいておりますので、是非一度御覧ください。
「都会の真ん中の水耕栽培」
http://www.japangreen.tv/ch11csr/5398.html
第6回セミナー『みんなの水道』
第6回セミナー『みんなの水道』のご案内
NPO法人 グリーンサイエンス21 共催(社)日本水道工業団体連合会
日 時 : 平成24年6月12日(火曜日)13時30分~16時45分(12時30分受付開始)
場 所 : 日本水道会館 7階大会議室
(東京都千代田区九段南 4-8-9 JR市ヶ谷駅・地下鉄市ヶ谷駅下車)
プログラム
○共同開催挨拶 日本水道工業団体連合会 専務理事 坂本弘道
○共同開催挨拶 グリーンサイエンス21 理事長 玉井義弘
○講演1.『環境問題にかかわるいくつかの課題について』
東京大学・東洋大学名誉教授 東洋大学常務理事・工学博士 松尾友矩氏
・持続可能な社会を求める科学と哲学、「サステイナビリティ学」と「共生学」について
・マクロ経済モデルとCO2半減化策について
・GDP,エネルギー源構成、CO2排出の関係について
・GDPを創出する新しい産業としてのストックマネージメント分野の可能性について
(上下水道の固定資本減耗、水道の漏水検査、下水道の道路陥没)
○講演2.『水道の発展に向けての人と技術の組織化・産学共同での取組の方向』
公益財団法人 水道技術研究センター 理事長・工学博士 藤原正弘氏
・産官学の研究開発プロジェクト生誕20年の軌跡
・最近の技術開発研究(Aqua10プロジェクト、e-Pipeプロジェクト)の成果
・神戸・横浜での「水道技術国際シンポジウム」のこれから
・二国間水道技術シンポ(日中シンポ、日シンガポールシンポ)を含めて
(口座番号00170-7-615432、特定非営利活動法人グリーンサイエンス21)
②定 員 : 先着150名
③参 加 費 : 3,000円
④懇 親 会 : 1,000円(隣のビル、宮崎県東京ビルにて)
事務局 : 特定非営利活動法人グリーンサイエンス21 鈴木弘七、桂一郎、海賀信好
事務局電話:留守電・Fax. 03-3952-1121
* 本講座は盛況の内に終了いたしました。ありがとうございました。
本ホームページの≪お問い合わせ内容≫に、『第6回セミナーの感想』と明記のうえ、氏名、住所、電話・Fax、メールアドレスなど明記の上お送り頂けると幸いです。
(なお、ご記入いただいた個人情報は、ご案内以外には使用しません。)
HPリニューアルのお知らせ
HPのデザインをリニューアル致しました。
今後とも宜しくお願いいたします。
第14回「市民環境学校」ご案内
グリーンサイエンス21
第14回「市民環境学校」ご案内
主催 NPO法人グリーンサイエンス21
期日 平成24年2月16日(木)13:00~16:55
場所 JR飯田橋のセントラルプラザ10階、 東京都ボランティア・市民活動センター、A・B会議室
プログラム
基調講演「湖、公園池における生物と環境の相互作用」
東京都立大学理学部(元)立正大学地球環境科学部(前) 教授 渡辺泰徳氏
公園池は利用目的に応じて設計管理しなければならない。景観や水質の大筋は、池の立地と池に住む生き物、および管理方法によって決定される。この講座では、よりよい池の環境を目指すために必要な生態学的な相互関係について解説し、皆さんで議論したい。
講演「小さなミジンコが大きな働き、透明度向上に効果」
信州大学山岳科学総合研究所 山岳水域保全学部門 教授 花里孝幸氏
湖水の濁りの原因は植物プランクトンの大量増殖である。それならば、その原因生物の天敵を増やせば湖水の透明度を向上させられる。その天敵とはミジンコである。湖でミジンコを増やすため、ミジンコの捕食者の魚を減らして水質浄化を達成した。
講演「都立公園の池の維持について」
東京都建設局 公園緑地部 公園建設課 課長 山下博史氏
公園は、住民に安らぎと憩いを提供する場であり、そのためには緑と水が重要な要素になっています。今回、都立公園における池の機能と利用、池の水質の現況、これまでの水質改善に向けた取り組み等について報告します。
講師・参加者との意見交換
申し込み:盛況のうちに、終了しました。ありがとうございました。
事務局:留守電&FAX03-3952-1121
(この活動は「西武環境保全活動助成金」を受けております)
第14回市民環境学校の感想を書いて頂ける方は、
お名前(ふりがな)、連絡先(住所・電話・E-mail)、ご意見、ご要望等をご記入のうえ、
FAXの場合は、03-3952-1121
E-mailの場合は、ホームページにあるお問い合わせのメールをご使用し、応募して下さい。
なお、個人情報は、NPO法人グリーンサイエンス21のご案内以外には使用しません。
« Older Entries Newer Entries »