Author Archive
水道技術 Q&A を開設しました。
おかげさまでNPOグリーンサイエンス21は日本全国の浄水場現
水道技術講座では、地方の現場からの質問(Q)に、
講座会場その他先生方から答え(A)を頂き、回答しております。
このたび、
ご覧下さい。
なお、同様なご経験をお持ちの方、ご連絡ください。
第21回市民環境学校『水道技術講座 (2) 』へのご案内
NPO法人グリーンサイエンス21主催
(日本水道協会、全水道会館・水情報センター 後援)
第21回市民環境学校『水道技術講座 (2) 』へのご案内
平素より、私どもの諸活動に対しご理解とご協力とをいただき大変有難う御座います。
ご承知のことと存じますが、本年9月に浄水場現場での貴重な情報を次世代に残すため、水道技術講座(1)を開催しましたところ、好評につき、11月に講座(2)を開催することになりました。
多数のご出席を賜りますよう、ここにご案内申し上げます。
理事長 海老江 邦雄
校 長 井川 憲明
日 時: 平成26年11月7日(金)13:30~17:00
場 所: JR水道橋駅から徒歩5分 全水道会館 5F 中会議室
《 プログラム 》
13:30 開会の辞
13:40 講 演「どうするの日本の水道技術の継承は」
厚生労働省 健康保健局 水道課長 宮崎 正信 氏
14:40 < 休 憩 >
14:50 講 演「浄水場現場における問題点とその対応策」
横浜市水道局 給水部長 水道技術管理者 清塚 雅彦 氏
15:50 < 休 憩 >
15:55 <質疑応答、情報交換、地方の現場からの質問>
17:00 閉会の辞 (次回の予告など)
—————————————————————————————
申し込み:下掲の参加申込書に従って、氏名などを明記の上、郵便振替にてお申し込み下さい。
(口座番号 00170-7-615432 特定非営利活動法人グリーンサイエンス21)
定 員:100名(事前登録必要) 定員になり次第締め切らせていただきます。
参 加 費: 一 般 3,000円、会 員 1,000円
主催事務局:留守電 & FAX 03-3952-1121 中西正弘 大谷喜一郎 海賀信好
水道技術講座(2)参加申込書 事務局: 留守電 & FAX 03-3652-1121 |
|
氏 名(所属) | |
連絡先住所 |
(〒 ) |
電話、E-メール |
電話( ) E-メール( ) |
*ご記入いただいた個人情報は、ご案内以外には使用いたしません。 |
パンフレット(PDF)です。 下記からご利用ください。
第20回市民環境学校『水道技術講座 (1) 』開催報告
第20回市民環境学校『水道技術講座 (1) 』
後 援: 全水道会館・水情報センター
日 時: 平成26年9月5日(金)13:30~17:00
場 所: 全水道会館 5F 中会議室
わが国では平成13年度からの10年間に水道事業の担い手である職員数は約12,300人も減少しました。
しかも、熟達した維持管理技術を持った団塊世代のベテラン職員が大量に退職し、若い技術者の育成、
蓄積されてきた有用技術の移転・継承が問題となってきました。
この度NPO法人グリーンサイエンス21が開催してきました市民環境学校のなかに「水道技術講座」を開き、
全国の水道現場をつなげる活動を始めました。
講座(1)は9月5日、全国簡易水道協議会技術アドバイザーの小笠原紘一氏と
東京都水道局浄水部浄水課水質係長の金見拓氏にご講演頂き、盛況のうちに幕を閉じました。
第20回市民環境学校『水道技術講座(1)』へのご案内
NPO法人グリーンサイエンス21主催
(全水道会館 水情報センター後援)
第20回市民環境学校『水道技術講座(1)』へのご案内
平素より、私どもの諸活動に対しご理解とご協力とをいただき大変有難う御座います。
既にご承知のことと存じますが、昨今の水道界では施設の老朽化や水道技術者数の漸減などに伴うさまざまな問題が深刻化しております。そのような状況のもと、私どもは安心・安全な水道水の供給確保に役立つよう、『浄水処理の基本』と『浄水場の管理技術』とを中心とする『水道技術講座』をスタートさせることにいたしました。
皆様には、何かとご多用の時節かとは存じますが、多数のご出席を賜りますよう、ここにご案内申し上げます。
理事長 海老江 邦 雄
日 時:平成26年9月5日(金)13:30~17:00
場 所:JR水道橋駅から徒歩3分 全水道会館 5F 中会議室
《 プログラム 》
13:30 開会の辞 講座開設の趣旨説明
13:40 講 演「いまさら質問できない浄水処理」
全国簡易水道協議会技術アドバイザー 小笠原 紘一 氏
14:40 < 休 憩 >
14:50 講 演「浄水場現場における問題点とその対応策」
東京都水道局 浄水部 浄水課水質係長(課長補佐) 金 見 拓 氏
15:50 < 休 憩 >
15:55 地方の現場からの報告と情報交換
17:00 閉会の辞 (次回10月3日の予告など)
—————————————————————————————
申し込み:下掲の参加申込書に従って、氏名などを明記の上、郵便振替にてお申し込み下さい。
(口座番号 00170-7-615432 特定非営利活動法人グリーンサイエンス21)
定 員:100名(事前登録必要) 定員になり次第締め切らせていただきます。
参 加 費: 一 般 3,000円、会 員 1,000円
主催事務局:留守電 & FAX 03-3952-1121 中西正弘 大谷喜一郎 海賀信好
水道技術講座(1)参加申込書 事務局: 留守電 & FAX 03-3952-1121 |
|
氏 名(所属) | |
連絡先住所 |
(〒 ) |
電話、E-メール |
電話( ) E-メール( ) |
*ご記入いただいた個人情報は、ご案内以外には使用いたしません。 |
※ パンフレットです。下記からご覧ください。
第8回セミナー『みんなの水道』のご案内(平成26年6月12日開催)
第8回セミナー『みんなの水道』のご案内
主催:NPO法人 グリーンサイエンス21
協賛:日本化学会(認可番号:K256013)、日本水道工業団体連合会
会期:平成26年6月12日(木)13:30から16:45(予定)
会場:日本水道会館 7階大会議室
(東京都千代田区九段南4-8-9 JR・地下鉄市ヶ谷駅下車 徒歩5分)
講演1.「水道水源水質の類型化と浄水処理プロセスから見た評価」
東京大学大学院工学系研究科 付属水環境制御研究センター・都市工学専攻
教授・工学博士 古米 弘明
浄水処理方式の適切な選定や維持管理を行うために、原水水質特性を把握することは
重要である。しかしながら、原水水質特性に影響を与える因子は多く存在し、それらが
複合的に関与しているため、その特性を把握することが困難である。 そこで、本講演
ではe-waterプロジェクトにおいて実施した、我が国の水道原水の水質特性を表す総合
指標の探索、原水水質の得点化や類型化、分類された原水水質と浄水場で採用されて
いる浄水処理方式との相互関係評価に関する成果を紹介する。
講演2. 「ろ材交換が不要な揉み洗い式ろ過砂洗浄装置-その洗浄機構と有効性―」
日本原料株式会社 代表取締役社長 齋藤 安弘
浄水処理に使用して汚れたろ過砂をほぼ完璧に洗浄再生させる「揉み洗い式ろ過砂洗浄
装置」を、ろ過砂メーカーとして蓄積してきた知見とノウハウとを注いで研究開発した。
講演では、最初に、その開発の経緯を交えながら、当該技術の全体について解説する。
その後、環境配慮とコスト削減とを両立させる本技術の応用製品を紹介する他、新水道
ビジョンでも取り上げられている小規模水道が抱える課題の解決や災害対策への適用、
海外展開の現状などについて紹介する。
大変沢山の方々にお集まり戴き、懇親会も楽しい意見交換会となりました。本当にありがとうございます。
参加申込締切 定員150名になり次第
参加費 3,000円
懇親会 1,000円(隣の宮崎県東京ビルにて)
参加申込先
特定非営利活動法人グリーンサイエンス21
〒165-0023 東京都中野区江原町2-24-7
(氏名、住所、電話・FAX、メールアドレスなど明記の上、郵便振替にて申し込み。
口座番号00170-7-615432、特定非営利活動法人グリーンサイエンス21)
事務局電話:留守電・FAX 03-3952-1121 中西正弘、桂一郎、海賀信好
第19回市民環境学校”都市における樹木の役割”をテーマに開催しました。
特別に、地下に出来ました「数学体験館」も入れます。
「緑と水の森林ファンド」
都市における樹木の役割!
NPO法人グリーンサイエンス21
第19回 市民環境学校へのご案内
都市における樹木の役割に関する観察を通じて、現象を科学的に捉える方法や得られた結果を活用して環境を守るために、私たちの今後の行動について議論する学校です。今回は、中学生を対象とした発表会と交流会を企画しました。皆様におかれましては、何かとご多用の時節とは存じますが、多くの方のご出席を賜りますよう、ここにご案内申し上げます。
理事長 海老江 邦 雄
日時:平成26年2月8日(土)10:00~14:00
場所:JR飯田橋、東京理科大学理窓会館、6階会議室(ポルタ神楽坂 03-3260-0725)
プログラム:開会挨拶 校長 井川 憲明
東京理科大学学長 藤嶋 昭「私のワクワク出前授業」
発 表 東京都品川区立小中一貫校八潮学園
お茶の水女子大学附属中学校
東京都大田区立大森第六中学校
その他
コメント 明星大学理工学部 大野 幸人
サンドイッチミーチング、中学生の交流
東京理科大学近代科学資料館見学、記念撮影
大雪の中、ご参加戴いた皆様には、本当にありがとうございました。無事終了することができ、皆様の御努力、ご協力のおかげと感謝申し上げます。
第18回市民環境学校 開催です。
NPO 法人グリーンサイエンス21
第18回市民環境学校
日時:平成25年12月12日(木)
13:30~16:30(受付開始13:15)
場所:JR飯田橋、東京ボランティア・市民活動センター B会議室
プログラム
ご挨拶 校長 井川憲明
講演「飲料水の確保について」
東京都水道局 総務部調整担当課長 田代 則史 氏
講演「簡易トイレの必要性について」
㈱木村技研 代表取締役社長 木村 朝映 氏
きず菜ちゃんのパンフレット! カラー版です!
きず菜ちゃんのパンフレット、カラー版登場です。
第17回市民環境学校のお知らせ
=== 都会の水景観 ===
第17回 市民環境学校
最近、水と緑が見える都市部に大型のマンションが次々と建築されています。
今回は、二人の講師をお招きして、そのような都市域における水景観について
学ぶことを企画いたしました。
皆様には何かとご多用の時節かと存じますが、是非、多数ご出席下さいますようご案内申し上げます。
理事長 海老江 邦雄
日 時:平成25年10月11日(金)13:10~16:55(受付開始12:30)
場 所:JR飯田橋のセントラルプラザ10階
東京都ボランティア・市民活動センター、B会議室
講 演「皇居外苑濠の水景観について」
環境省 自然環境局 皇居外苑管理事務所 次 長 飛 島 雄 史 氏
講 演「不忍池における水景観について」
東京都 建設局 東部公園緑地事務所 事業推進課 緑化推進担当係長 竹 内 智 子 氏
申し込み:事務局に、お名前と連絡先を申し込んで下さい。定員40名になり次第、締め切らせていただきます。
どなたでも参加することができます。但し、事前登録が必要です。
参 加 費:会員500円、非会員1,000円、学生無料 (当日受付にてお納め下さい)
主 催:NPO法人 グリーンサイエンス21 留守電&FAX03-3952-1121
事 務 局 海 賀 信 好、 桂 一 郎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
好評の内に終了しました。皇居のお濠の話も上野の不忍池の話も素敵でした。ありがとうございました。
第7回セミナー『みんなの水道』のご案内(平成25年6月13日開催)
第7回セミナー『みんなの水道』のご案内
NPO法人 グリーンサイエンス21 共催(一社)日本水道工業団体連合会
日 時 : 平成25年6月13日(木曜日)13時30分~16時45分(13時00分受付開始)
場 所 : 日本水道会館 7階大会議室
(東京都千代田区九段南 4-8-9 JR市ヶ谷駅・地下鉄市ヶ谷駅下車)
プログラム
