10月, 2014年
水道技術講座(1)のQ&Aを掲載しました。
水道技術講座(1)のQ&Aを掲載しました。
水道技術 Q&A を開設しました。
おかげさまでNPOグリーンサイエンス21は日本全国の浄水場現
水道技術講座では、地方の現場からの質問(Q)に、
講座会場その他先生方から答え(A)を頂き、回答しております。
このたび、
ご覧下さい。
なお、同様なご経験をお持ちの方、ご連絡ください。
第21回市民環境学校『水道技術講座 (2) 』へのご案内
NPO法人グリーンサイエンス21主催
(日本水道協会、全水道会館・水情報センター 後援)
第21回市民環境学校『水道技術講座 (2) 』へのご案内
平素より、私どもの諸活動に対しご理解とご協力とをいただき大変有難う御座います。
ご承知のことと存じますが、本年9月に浄水場現場での貴重な情報を次世代に残すため、水道技術講座(1)を開催しましたところ、好評につき、11月に講座(2)を開催することになりました。
多数のご出席を賜りますよう、ここにご案内申し上げます。
理事長 海老江 邦雄
校 長 井川 憲明
日 時: 平成26年11月7日(金)13:30~17:00
場 所: JR水道橋駅から徒歩5分 全水道会館 5F 中会議室
《 プログラム 》
13:30 開会の辞
13:40 講 演「どうするの日本の水道技術の継承は」
厚生労働省 健康保健局 水道課長 宮崎 正信 氏
14:40 < 休 憩 >
14:50 講 演「浄水場現場における問題点とその対応策」
横浜市水道局 給水部長 水道技術管理者 清塚 雅彦 氏
15:50 < 休 憩 >
15:55 <質疑応答、情報交換、地方の現場からの質問>
17:00 閉会の辞 (次回の予告など)
—————————————————————————————
申し込み:下掲の参加申込書に従って、氏名などを明記の上、郵便振替にてお申し込み下さい。
(口座番号 00170-7-615432 特定非営利活動法人グリーンサイエンス21)
定 員:100名(事前登録必要) 定員になり次第締め切らせていただきます。
参 加 費: 一 般 3,000円、会 員 1,000円
主催事務局:留守電 & FAX 03-3952-1121 中西正弘 大谷喜一郎 海賀信好
水道技術講座(2)参加申込書 事務局: 留守電 & FAX 03-3652-1121 |
|
氏 名(所属) | |
連絡先住所 |
(〒 ) |
電話、E-メール |
電話( ) E-メール( ) |
*ご記入いただいた個人情報は、ご案内以外には使用いたしません。 |
パンフレット(PDF)です。 下記からご利用ください。
第20回市民環境学校『水道技術講座 (1) 』開催報告
第20回市民環境学校『水道技術講座 (1) 』
後 援: 全水道会館・水情報センター
日 時: 平成26年9月5日(金)13:30~17:00
場 所: 全水道会館 5F 中会議室
わが国では平成13年度からの10年間に水道事業の担い手である職員数は約12,300人も減少しました。
しかも、熟達した維持管理技術を持った団塊世代のベテラン職員が大量に退職し、若い技術者の育成、
蓄積されてきた有用技術の移転・継承が問題となってきました。
この度NPO法人グリーンサイエンス21が開催してきました市民環境学校のなかに「水道技術講座」を開き、
全国の水道現場をつなげる活動を始めました。
講座(1)は9月5日、全国簡易水道協議会技術アドバイザーの小笠原紘一氏と
東京都水道局浄水部浄水課水質係長の金見拓氏にご講演頂き、盛況のうちに幕を閉じました。