12月, 2016年
第31回 市民環境学校『水道技術講座(6)』へのご案内
NPO法人グリーンサイエンス21主催
(日本水道協会 全水道会館 水情報センター 後援)
第31回市民環境学校『水道技術講座(6)』へのご案内
平素より、私どもの諸活動に対しご理解とご協力とをいただき大変有難う御座います。
ご承知のことと存じますが、浄水場現場での貴重な情報を次世代に残すため、
水道技術講座を市民環境学校の内部で開催しております。
引き続き講座(6)を開催することになりました。多数のご出席を賜りますよう、
ここにご案内申し上げます。
校長 井川 憲明
日 時:平成29年3月24日(金)13:30~17:00
場 所:JR水道橋駅から徒歩5分 全水道会館 5F 中会議室
《 プログラム 》
13:30 開会の辞
13:40 講 演「大学で教えてくれない緩速ろ過技術
~100周年を向かえ次の100年に~」
名古屋市上下水道局鍋屋上野浄水場 浄水係長 梶田 哲也 氏
14:40 < 休 憩 >
14:50 報 告「緩速ろ過から日本発の生物浄化法を
~JICA支援による発展途上国での活動報告~」
信州大学名誉教授 理学博士 中本 信忠 氏
15:50 <質疑応答、情報交換、地方の現場からの質問>
16:45 閉会の辞 (次回の予告など)
—————————————————————————————
申し込み:下掲の参加申込書に従って、氏名などを明記の上、郵便振替にてお申し込み下さい。
(口座番号 00170-7-615432 特定非営利活動法人グリーンサイエンス21)
定 員:100名(事前登録必要) 定員になり次第締め切らせていただきます。
参 加 費: 一 般 3,000円、(GS21 会 員) 1,000円
主催事務局:留守電 & FAX 03-3952-1121 中西正弘 大谷喜一郎 海賀信好
水道技術講座(6)参加申込書 事務局: 留守電 & FAX 03-3952-1121 |
|
氏 名(所属) | |
連絡先住所 |
(〒 ) |
電話、E-メール |
電話( ) E-メール( ) |
*ご記入いただいた個人情報は、ご案内以外には使用いたしません。 |
※パンフレット(PDF)です。下記からご覧ください。
第30回 市民環境学校【都市における樹木の役割(5)】 のご案内
都市における樹木の役割(5)
第30回市民環境学校へのご案内
都市における樹木の役割に関する観察を通じて、現象を科学的に捉える方法や得られた結果を活用して
環境を守るために、私たちの今後の行動について議論する学校です。
今回は、中学生を対象とした発表会と発表者(未来の科学者)の交流を企画しました。
日時: 平成29年1月28日(土)10:00~14:00
場所:JR飯田橋、東京理科大学、理窓会館(ポルタ神楽坂)、近代科学資料館
(東京都新宿区神楽坂1-3)
プログラム
10:00 開会挨拶 井川憲明 校長
10:15 講演 「江戸・東京から学ぶ身近な緑と防災」
・・・ 都市防災美化協会 理事長 中島 宏(農学博士)
10:40 発表 お茶の水女子大学附属中学校
大田区立大森第六中学校
11:50 講演 「水道水に思いを」・・・ NPO法人 グリーンサイエンス21 理事 大谷喜一郎
12:20 サンドイッチミーティング、中学生の交流
13:20 近代科学資料館見学(世界に2台、70年前のコンピュータが動いた)
大村智先生ノーベル生理学・医学賞受賞記念展示 記念撮影
14:00 解散
申し込み:どなたでも参加できます。事前登録が必要です。定員40名。
下記申込書に、お名前と連絡先を記入しFAXにて申し込んで下さい。
(ご参加者には改めて詳細ご案内いたします)
参加費:1,000円、当日受付でお支払い下さい、中学生は無料です。
主催:NPO 法人グリーンサイエンス21 留守電&FAX03-3952-1121
・・・・・・・・・・ き り と り 線 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
FAX 03-3952-1121 第30回市民環境学校申込書
お名前 (ふりがな) ご父兄の参加( ◯ × )
連絡先住所 〒
TEL ( ) E-mail
個人情報は、NPO 法人グリーンサイエンス21のご案内以外には使用しません。
事務局:加藤俊、海賀信好、大谷喜一郎
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
※パンフレット(PDF)です。下記からご覧ください。