Author Archive

「中野のきず菜」パンフレット2018年版の掲載

2018-04-26

「中野のきず菜」パンフレット2018年版の掲載

 

きず菜は中野が地元です。

中野区の都市環境に合わせ、屋上での水耕栽培で育てた地元の野菜です。

 

もとは東南アジアで自生しているエン菜で、中国では空心菜、もっと南のベトナムでは

ザウムオン、ラオスではパックボーンと呼ばれ、皆さん盛んに食べております。中華料理、

タイ料理、ベトナム料理に重要です。

 

日本でも市場では、空心菜、あさがお菜、筒菜の名称で販売されています。でも日本の気候では、

虫の害が多く農薬の使用が必要になりますが、都市の屋上は温暖化とヒートアイランドで、

暑くて虫がつきにくく、農薬は不要です。植物の生育に合わせた条件を整えることにより、

新鮮な夏野菜として驚くほど収穫できます。地元生産の安心・安全の高級中華食材です。

 

独特の匂いや香りもなく、あく抜き不要のエコ野菜、シャキシャキ感あり、ほうれん草との

単純比較で、カルシウム4倍、ビタミンA5倍、ビタミンB群2倍、ビタミンC2倍、

その他カリウム、βカロチン、食物繊維、鉄分、ポリフェノール類も豊富です。

サラダ、炒飯、油炒め、ベーコン炒めなど、和風でも、天ぷら、味噌汁の具、吸い物、

おひたし、和え物、卵とじ、オムレツ、野菜カレーなど、工夫してお召し上がり下さい。

 

茎の部分、葉の部分を分けて料理にできます。どんな料理にも利用でき、カルシウムは、

骨だけでなく心臓にも必要、繊維分は大腸がんを防ぎ、健康推進に欠かせません。

 

わたしを空心菜と呼ばないでください。わたしは人と人との絆を大切にする中野で生まれた

きず菜です。小冊子「中野の野菜・きず菜ちゃん」は98枚の写真で18ページにまとめ、地域

資料として中野区立中央図書館に保存されています。当NPOのホームページではカラーで

見られます。                  みなさんに大切に育てられた野菜です。

 

「生で食べ、おいしいねと、孫が言い」

・・・・野菜嫌いをなくし、中野にいるから食べられる健康野菜です。

 

COP21、パリ協定、これからの地球をまもるため、二酸化炭素を減らす地域活動です。

 

中野のきず菜パンフレット2018 はこちらから

「きず菜」パンフレット2018

第33回 市民環境学校【都市における樹木の役割(6)】 のご報告

2018-04-26

第33回市民環境学校

 

市における樹木の役割に関する観察を通じて、現象を科学的に捉える方法や得られた結果を活用して

環境を守るために、私たちの今後の行動について議論する学校です。

今回は、中学生を対象とした発表会と発表者(未来の科学者)の交流を企画しました。

 

日時: 平成30年1月27日(土)10:00~14:00

場所:JR飯田橋、東京理科大学、理窓会館(ポルタ神楽坂)、近代科学資料館

  (東京都新宿区神楽坂1-3)

プログラム

10:00 開会挨拶 吉田政高 

10:15 講演 「なぜ植物は緑色を選択したか」

NPO法人 グリーンサイエンス21 副理事長 海賀信好(理学博士)

10:40 発表  お茶の水女子大学附属中学校 ”水質汚染~私達にできること~”

       大田区立大森第六中学校 ”ハーモニー~洗足池の環境~”

11:50 講評 校長 坂本弘道 

12:20 サンドイッチミーティング、中学生の交流

13:20 近代科学資料館見学(世界初日本の乾電池)

   大村智先生ノーベル生理学・医学賞受賞記念展示  記念撮影

 14:00 解散

第12回セミナー「みんなの水道」のご案内

2018-03-12

NPO法人グリーンサイエンス21 共催(一社)日本水道工業団体連合会

(日本水道協会・全水道会館 水情報センター後援)

第12回セミナー「みんなの水道」のご案内

 

日 時:平成30年6月14日(木)13:30~17:00 (13:00受付開始)

場 所:東京トラック健保会館 会議室(JR市ヶ谷駅徒歩5分)

 

《 プログラム 》

 

共同開催者側挨拶

(一社)日本水道工業団体連合会 専務理事 仁井 正夫

NPO法人グリーンサイエンス21 理 事 長 坂本 弘道

 

講 演1.「自然から学ぶ安全、安心」

明治大学 顧問、名誉教授(工学博士)

明治大学校友会 会長

向殿 政男 氏

水道関係者にも興味をもって頂くように、ものづくりの安全を中心にお話をさせて頂きます。私は、ファジィ理論や情報教育とともに、安全を専門にしており、安全を技術的な側面(自然科学)だけでなく、人間的な側面(人文科学)、及び規則、法律、マネジメントシステム等の組織的側面(社会学)から、領域横断的に、多面的に、総合的に考えなければならないという「安全学」を提案しています。今回は、安全学の視点から、自然の摂理と安全の関係を考えてみたいと思います。

 

講 演2.「水環境における森林の役割」

筑波大学 生命環境系 教授

筑波大学アイソトープ環境動態研究センター センター長

恩田 裕一 氏

水循環において森林の存在は水を涵養するという側面が強調されるが,必ずしもそうでないことがわかってきています。森林における水のロスは思いのほか多く,樹冠遮断,蒸発散,林床面蒸発散量および表面流の発生が最小となる森林が,水資源効率を最大化するということがわかってきました。ここでは、最新の実測による研究成果を報告します。

 


申し込み:下掲の参加申込書にてFAXで送付、参加費は郵便振替にてお支払い下さい。

(口座番号 00170-7-615432 特定非営利活動法人グリーンサイエンス21)

〒東京都中野区江原町2-24-7    http://www.npo-gs21.org/

定員:200名(事前登録必要) 定員になり次第締めきります。

参加費:一 般 3,000円、(GS21 会 員) 1,000円

主催事務局:留守電 & FAX 03-3952-1121         吉田政高 大谷喜一郎 海賀信好

 

 第12回セミナー「みんなの水道」参加申込書   事務局: 留守電 & FAX 03-3952-1121

(ふり) (がな)(所属)
連絡先住所

(〒     )

電話、E-メール

電        話(                                            )

E-メール(              )

*ご記入いただいた個人情報は、ご案内以外には使用いたしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※パンフレット(PDF)です。下記からご覧ください。

180614 第12回セミナーカラーチラシ

第34回 市民環境学校『水道技術講座(8)』へのご案内

2017-12-26

NPO法人グリーンサイエンス21主催

(日本水道協会・全水道会館 水情報センター・日本水道工業団体連合会 後援)

第34回市民環境学校『水道技術講座(8)』へのご案内 

 

平素より、私どもの諸活動に対しご理解とご協力とをいただき大変有難う御座います。

ご承知のことと存じますが、浄水場現場での貴重な情報を次世代に残すため、

水道技術講座を市民環境学校の内部で開催しております。

引き続き講座(8)を開催することになりました。多数のご出席を賜りますよう、

ここにご案内申し上げます。

校長  坂本 弘道

 

日 時:2018年3月2日(金)13:30~17:00 講座 (2) 開催場所

場 所:JR水道橋駅から徒歩5分 全水道会館 5F 中会議室

 

《 プログラム 》

13:30 開会の挨拶

 

13:40 講 演 「生物応答試験による水質評価」  須藤 隆一  氏

          NPO法人環境生態工学研究所 理事長  生態工学研究所 代表   理学博士       

 

14:40 < 休  憩 >

 

14:50 報 告 「テロ対策:水道におけるバイオセンサーの現状」

          ㈱正興電機製作所  環境電子㈱  

          協立電機㈱     明協電機㈱

 

15:50 <質疑応答、情報交換、地方の現場からの質問>

 

17:00 閉会の挨拶 (次回の予告など)

 

—————————————————————————————

申し込み:下掲の参加申込書に従って、氏名などを明記の上、郵便振替にてお申し込み下さい。

(口座番号 00170-7-615432 特定非営利活動法人グリーンサイエンス21)

定   員:100名(事前登録必要) 定員になり次第締め切らせていただきます。

参 加 費: 一 般 3,000円、(GS21 会 員) 1,000円

主催事務局:留守電 & FAX 03-3952-1121      吉田政高 大谷喜一郎 海賀信好

   水道技術講座(8)参加申込書      事務局: 留守電 & FAX 03-3952-1121

(ふり) (がな)(所属)
連絡先住所

(〒     )

電話、E-メール

電話(                   )   E-メール(              )

*ご記入いただいた個人情報は、ご案内以外には使用いたしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

※パンフレット(PDF)です。下記からご覧ください。

180302 第34回市民環境学校 ご案内

 

NPO 法人 グリーンサイエンス21 10周年記念講演会のお知らせ

2017-11-20

    NPO 法人 グリーンサイエンス21 10周年記念講演会 のお知らせ

 

 水道関係者の集まりからスタートした当法人も、「水と緑と地球環境」の3分野で活動を続け、

お陰様で10周年を迎えることができました。ささやかですが、記念行事として、以下の講演会を

企画しましたので、ご関係の皆様に広くお知らせいたします。ぜひご参加ください。

 

日時: 平成29年12月9日(土)13:00~16:00

場所: 東京理科大学・理窓会館 7階第2会議室

   (東京都新宿区神楽坂1‐3、JR飯田橋から徒歩5分、ポルタ神楽坂内)

 

             プ  ロ  グ  ラ  ム

13:00 開催挨拶          千葉大学大学院医学研究院  吉田 政高 氏

                       元千葉県水道局北総浄水場長

13:05 講演「我が国の水道行政の経緯と今後の在り方」

        NPO法人グリーンサイエンス21   理事長 坂本 弘道 氏

           元厚生省水道環境部長 前日本水道工業団体連合会専務理事

14:45 質疑応答 情報交換

         (※ 講演後の懇親会あり)

15:50 閉会挨拶      東京都環境計量協議会 副会長  竹田 良平 氏

                 ヒロエンジニアリング株式会社 代表取締役

 

申し込み: どなたでも参加できます。事前登録が必要です。定員80名。

      下記情報を明記の上、FAXにてお申し込み下さい。

 (本ページ最下段に、申込書付きのパンフレットのリンクがございます)

参加費:一般3,000円 (GS21会員)2,000円、

主催:NPO 法人グリーンサイエンス21 留守電&FAX03-3952-1121

 

・・・・・・・・・・・・・・ お申し込み情報 ・・・・・・・・・・・・・・・・

 

FAX 03-3952-1121     10周年記念講演会申込書

お名前 (ふりがな)                    

連絡先住所 〒

TEL    (     )       E-mail

個人情報は、NPO 法人グリーンサイエンス21のご案内以外には使用いたしません。

事務局:吉田政高、大谷喜一郎、海賀信好

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

※パンフレット(PDF)です。下記からご覧ください。

171209 GS21_10周年記念案内パンフ

第32回 市民環境学校『水道技術講座(7)』へのご案内

2017-07-27

 

NPO法人グリーンサイエンス21主催

(日本水道協会 全水道会館 水情報センター 後援)

第32回市民環境学校『水道技術講座(7)』へのご案内

平素より、私どもの諸活動に対しご理解とご協力とをいただき大変有難う御座います。

ご承知のことと存じますが、浄水場現場での貴重な情報を次世代に残すため、

水道技術講座を市民環境学校の内部で開催しております。

引き続き講座(7)を開催することになりました。多数のご出席を賜りますよう、

ここにご案内申し上げます。

校長  坂本 弘道

日 時:2017年10月 6日(金)13:30~17:00講座 (2) 開催場所

場 所:JR水道橋駅から徒歩5分 全水道会館 5F 中会議室

 

《 プログラム 》

13:30 開会の挨拶

 

13:40 講 演 「浄水における活性炭の基礎知識」 

      北海道大学大学院工学研究院環境創生工学部門 水代謝システム分野環境リスク工学研究室

      教授 松井 佳彦 氏

 

14:40 < 休  憩 >

 

14:50 報 告 「浄水場現場における問題点とその対応策」

      千葉県水道局 水質センター 

      次長 坪倉 隆 氏

 

15:50 <質疑応答、情報交換、地方の現場からの質問>

 

17:00 閉会の挨拶 (次回の予告など)

 

—————————————————————————————

申し込み:下掲の参加申込書に従って、氏名などを明記の上、郵便振替にてお申し込み下さい。

(口座番号 00170-7-615432 特定非営利活動法人グリーンサイエンス21)

定   員:100名(事前登録必要) 定員になり次第締め切らせていただきます。

参 加 費: 一 般 3,000円、(GS21 会 員) 1,000円

主催事務局:留守電 & FAX 03-3952-1121      吉田政高 大谷喜一郎 海賀信好

   水道技術講座(7)参加申込書      事務局: 留守電 & FAX 03-3952-1121

(ふり) (がな)(所属)
連絡先住所

(〒     )

電話、E-メール

電話(                   )   E-メール(              )

*ご記入いただいた個人情報は、ご案内以外には使用いたしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

※パンフレット(PDF)です。下記からご覧ください。

171006 第32回市民環境学校 ご案内

 

緑で都会を冷やそう!

2017-05-30

緑で都会を冷やし、

二酸化炭素を減らそう。

 

↓ イメージパンフレットはこちら ↓

緑で都会を冷やそう!!

 

 

第11回セミナー「みんなの水道」のご案内

2017-05-29

NPO法人グリーンサイエンス21共催(一社)日本水道工業団体連合会

(日本水道協会・全水道会館 水情報センター後援)

第11回セミナー「みんなの水道」のご案内

 

日 時:平成29年6月13日(火)13:30~17:00 (13:00受付開始)

場 所:全水道会館 5F 中会議室(JR水道橋駅から徒歩5分)

 

《 プログラム 》

共同開催者側挨拶

(一社)日本水道工業団体連合会  専務理事 仁井 正夫

NPO法人グリーンサイエンス21  理事長  長岡  裕

 

講 演1.「アメリカ南西部の水道事情-多様化する水資源管理: 節水・淡水化・雨水利用・再利用-」

パシフィック・アドバンスト・シビル・エンジニアリング

PhD, PE, PEng  池端 慶祐 氏

アメリカ南西部では2006年前後から断続的に渇水に見舞われており、特にここ6年間は水資源不足が深刻化してきている。長期化する渇水に見舞われているアメリカ南西部では水資源不足が深刻化している。特にコロラド川やカリフォルニア北部からの輸入水に飲用水の大部分(6割~9割)を依存してきた南カリフォルニアではこの水資源不足に対処するため、節水、淡水化、雨水利用、再生水など、様々な対策が講じられている。本講演では、カリフォルニア在住の講演者が、多様化するアメリカ南西部の水資源対策を現地からの最新の実例を含めて紹介する。

 

講 演2.「クロラミンについて」

(公社)日本水道協会・特別会員、スイミングプール水質管理懇話会・代表世話人

株式会社メルス技研代表取締役、株式会社ピユアソン技術顧問

関 秀行 氏

*演者の経歴と水道水質の沿革 *クロラミンとはどんなもの? *塩素消毒が果たした社会貢献 *気体の塩素の構造 *モノクロラミンの隠れた特長と活用 *配管材質とクロラミンの失効 *モノクロラミン処理の弱点 *解決のキーワード「温故知新」

 


申し込み:下掲の参加申込書にてFAXで送付、参加費は郵便振替にてお支払い下さい。

(口座番号 00170-7-615432 特定非営利活動法人グリーンサイエンス21)

〒東京都中野区江原町2-24-7    http://www.npo-gs21.org/

定員:100名(事前登録必要) 定員になり次第締めきります。

参加費:一 般 3,000円、(GS21 会 員) 1,000円

主催事務局:留守電 & FAX 03-3952-1121         中西正弘 大谷喜一郎 海賀信好

 

 第11回セミナー「みんなの水道」参加申込書   事務局: 留守電 & FAX 03-3952-1121

(ふり) (がな)(所属)
連絡先住所

(〒     )

電話、E-メール

電        話(                                            )

E-メール(              )

*ご記入いただいた個人情報は、ご案内以外には使用いたしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※パンフレット(PDF)です。下記からご覧ください。

170613 第11回セミナーご案内

「地域を守る・きず菜ちゃんプロジェクト」 江古田の森 お手伝いと参加者を募集

2017-04-25

「地域を守る・きず菜ちゃんプロジェクト」

江古田の森 お手伝いと参加者を募集

 

中野区内のビル屋上で東南アジアに自生するエン菜の水耕栽培を行っています。

ヒートアイランド化の進む都会に、「みんなの畑」として地域への広がりと賛同の輪が出来てきました。

アク抜き不要のエコ野菜。市場では、空心菜、あさがお菜、筒菜などと呼ばれ、エスニック料理、

中華料理に重要。豊富なカルシウムは血管の強化、心臓病予防、骨折予防に。繊維分は大腸がん予防に。

野菜を毎日1皿食べて、長寿の健康生活を。人と人のきずなを大切に。

 

収穫は、7月~10月末まで、2週間に1度。無農薬夏野菜、酵素100%、生きている野菜です。

 

これまで中野区立第十中学校、中野区役所、織田栄養専門学校、中野区立第七中学校、

関東バス丸山営業所、江古田の森で実施。

(中野区区民公益活動推進基金からの助成事業)

 

今年は、関東バス丸山営業所、江古田の森で実施準備中。目標1トン。

(中野区区民公益活動への政策助成)

 

参加登録を始めました。お名前と連絡方法をお知らせ下さい。

--------------------------------------------

登録・問合せ先:

〒165-0023 中野区江原町2-24-7 NPO法人グリーンサイエンス21

事務局:留守電 & FAX 03-3952-1121  緒方(おがた)禎浩  海賀(かいが)信好

 

--------------------------------------------

※チラシ(PDF)です。下記からご覧ください。

170510 きず菜募集2017

緑で都会を冷やそう!!

 

第31回 市民環境学校『水道技術講座(6)』へのご案内

2016-12-02

NPO法人グリーンサイエンス21主催

(日本水道協会 全水道会館 水情報センター 後援)

第31回市民環境学校『水道技術講座(6)』へのご案内

 

平素より、私どもの諸活動に対しご理解とご協力とをいただき大変有難う御座います。

ご承知のことと存じますが、浄水場現場での貴重な情報を次世代に残すため、

水道技術講座を市民環境学校の内部で開催しております。

引き続き講座(6)を開催することになりました。多数のご出席を賜りますよう、

ここにご案内申し上げます。

校長  井川 憲明

日 時:平成29年3月24日(金)13:30~17:00講座 (2) 開催場所

場 所:JR水道橋駅から徒歩5分 全水道会館 5F 中会議室

 

《 プログラム 》

13:30 開会の辞

13:40 講 演「大学で教えてくれない緩速ろ過技術

          ~100周年を向かえ次の100年に~」

          名古屋市上下水道局鍋屋上野浄水場  浄水係長  梶田 哲也 氏

 

14:40 < 休  憩 >

14:50 報 告「緩速ろ過から日本発の生物浄化法を

          ~JICA支援による発展途上国での活動報告~」

          信州大学名誉教授  理学博士  中本 信忠 氏

            

15:50 <質疑応答、情報交換、地方の現場からの質問> 

         

16:45 閉会の辞 (次回の予告など)

—————————————————————————————

申し込み:下掲の参加申込書に従って、氏名などを明記の上、郵便振替にてお申し込み下さい。

(口座番号 00170-7-615432 特定非営利活動法人グリーンサイエンス21)

定   員:100名(事前登録必要) 定員になり次第締め切らせていただきます。

参 加 費: 一 般 3,000円、(GS21 会 員) 1,000円

主催事務局:留守電 & FAX 03-3952-1121      中西正弘 大谷喜一郎 海賀信好

   水道技術講座(6)参加申込書      事務局: 留守電 & FAX 03-3952-1121

(ふり) (がな)(所属)
連絡先住所

(〒     )

電話、E-メール

電話(                   )   E-メール(              )

*ご記入いただいた個人情報は、ご案内以外には使用いたしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

※パンフレット(PDF)です。下記からご覧ください。

170324 第31回市民環境学校 ご案内

« Older Entries Newer Entries »