Archive for the ‘イベントレポート’ Category

第14回「市民環境学校」ご案内

2011-12-29

グリーンサイエンス21 

第14回「市民環境学校」ご案内

主催 NPO法人グリーンサイエンス21

期日 平成24年2月16日(木)13:00~16:55

場所 JR飯田橋のセントラルプラザ10階、 東京都ボランティア・市民活動センター、A・B会議室

プログラム 

基調講演「湖、公園池における生物と環境の相互作用」  

      東京都立大学理学部(元)立正大学地球環境科学部(前)       教授 渡辺泰徳氏  

 公園池は利用目的に応じて設計管理しなければならない。景観や水質の大筋は、池の立地と池に住む生き物、および管理方法によって決定される。この講座では、よりよい池の環境を目指すために必要な生態学的な相互関係について解説し、皆さんで議論したい。 

講演「小さなミジンコが大きな働き、透明度向上に効果」

                 信州大学山岳科学総合研究所    山岳水域保全学部門   教授 花里孝幸氏 

  湖水の濁りの原因は植物プランクトンの大量増殖である。それならば、その原因生物の天敵を増やせば湖水の透明度を向上させられる。その天敵とはミジンコである。湖でミジンコを増やすため、ミジンコの捕食者の魚を減らして水質浄化を達成した。

講演「都立公園の池の維持について」 

                                      東京都建設局   公園緑地部 公園建設課    課長 山下博史氏 

 公園は、住民に安らぎと憩いを提供する場であり、そのためには緑と水が重要な要素になっています。今回、都立公園における池の機能と利用、池の水質の現況、これまでの水質改善に向けた取り組み等について報告します。

講師・参加者との意見交換 

申し込み:盛況のうちに、終了しました。ありがとうございました。       

事務局:留守電&FAX03-3952-1121

       (この活動は「西武環境保全活動助成金」を受けております)

第14回市民環境学校の感想を書いて頂ける方は、

お名前(ふりがな)、連絡先(住所・電話・E-mail)、ご意見、ご要望等をご記入のうえ、

 FAXの場合は、03-3952-1121

 E-mailの場合は、ホームページにあるお問い合わせのメールをご使用し、応募して下さい。

 なお、個人情報は、NPO法人グリーンサイエンス21のご案内以外には使用しません。

第3回きず菜クッキング

2011-09-16

きず菜ちゃんを食べよう!

実演と試食
中国料理、ベトナム料理、タイ料理の主役、ヘルシーメニューのレシピを差し上げます。
日時 平成23年10月3日(月) 午後2:30-4:30
場所 中野区上高田区民活動センター
定員 20名程度
参加費 500円
出張指導 中野友愛ホーム 小池調理師、佐藤栄養士
主催 NPO法人 グリーンサイエンス21
連絡先 松岡、小沼 (助成:中野区区民公益活動推進基金)

本イベントも、好評のうちに終了しました。又のご参加をお待ちしております。

市民環境学校の歴史

2011-08-02

第1回 「なぜ水道水質が低下したか ―オリンピックと水質汚濁―」 小島貞男

     「専門家はどのように社会に発信するか」 海賀信好

     平成20年7月11日(金)東京ボランティア・市民活動センター

第2回 「ドラマ:中小河川に及ぼす生活排水の影響」 尾藤朋子

     「水道水源の相模湖にアオコが発生した原因と対策」 橋本徳蔵

     平成20年9月26日(金)東京ボランティア・市民活動センター

第3回 「明日の緑を考える」 桂一郎

     「健全な森林と水道を守るために」 田口幸夫

     平成20年11月29日(金)東京ボランティア・市民活動センター

第4回 「公共事業から学生大麻事件まで」 五十嵐敬喜

     「解説:最近の分析技術について」 斎藤穂高

     平成21年1月4234日(金)東京ボランティア・市民活動センター

第5回 法人設立2周年特別記念

     「水とゴミと国益」 藤田賢二

     「21世紀の社会的共通資本としての都市のみどり」 石川幹子

     平成21年5月14日(木)自動車会館

第6回 「すばらしい湿原生態系とその保全 ‐ 水質学的視点」 橘治國

     「本州の湿原について ‐ 東海地方の湿原水質調査を例に ‐ 」 山田敏郎

     「ごみ埋立地という環境」 山田正人

     平成21年9月11日(金)東京ボランティア・市民活動センター

第7回 「これからの陸上養殖」 丸山俊朗

     「蒲鉾と水と塩」 鈴木博晶

     平成22年1月19日(火)東京ボランティア・市民活動センター

第8回 「美しい日本を守るナショナル・トラスト」 中安直子

     「イングランドの湖水地方を訪ねて」 安久津赳

     平成22年3月23日(火)東京ボランティア・市民活動センター

第9回 「途上国の水問題と日本のODA」 山本敬子

     「内モンゴルの砂漠植林に参加して」 藤代裕三

     「途上国の人々の飲み水を守るために」 中村真一

     平成22年8月26日(木)理窓会館

第10回 記念企画

     「屋上緑化の推進、中野区立十中学校での実証試験報告(1)」 齋藤孔四

     「屋上緑化の推進、中野区立十中学校での実証試験報告(2)」 桂一郎

     「江戸の緑と人のつながり」 前野まさる

     「不都合な真実・日本版、急がれる疑似エコ社会からの脱却」 海賀信好

     平成22年11月16日(火)中野区勤労福祉会館大会議室

第11回 「水環境と浄水処理 ‐ 水道の現場経験からの発言 ‐ 」 名雪輝直

     平成23年2月22日(火)東京ボランティア・市民活動センター

第12回 「市民環境学校・横浜」 横浜市水道局共催

     「道志水源林の保全」 杉野政一

     「水と緑と活性炭」 大谷喜一郎

     平成23年5月11日(水)横浜市西谷浄水場

第13回 「震災と飲料水確保 ‐ 断水そして放射能汚染 ‐ 」 石飛博之

      「仙台で震災後、活躍した浄水装置について」 橋本秀昭

      平成23年8月26日(金)東京ボランティア・市民活動センター

第14回 「湖、公園池における生物と環境の相互作用」 渡辺泰徳

      「小さなミジンコが大きな働き、透明度向上に効果」 花里孝幸

      「都立公園の池の維持について」 山下博史

      平成24年2月16日(木)東京ボランティア・市民活動センター

「屋上緑化システム」実証試験の概要

2011-07-24

≪屋上緑化の現在までの流れ≫を写真で追ってみました。

きず菜← ここをクリックしてください!

今年は、中野の織田学園の先生方や学生さんのご協力を得て、屋上での水耕栽培を実施することができました。そして前菜からメイン料理、果てはデザートまでレシピを考えて頂いています。どんなものができるか、ご期待下さい。そのうち、ほんの一部でも、ご報告したいと思っています。

第13回「市民環境学校」ご案内

2011-06-11

主催:NPOグリーンサイエンス21
期日:平成23年8月26日(金)13:00~16:55
場所:JR飯田橋のセントラルプラザ10階
東京都ボランティア・市民活動センターA-B会議室

飲料水の確保は、

―断水そして放射能汚染―
プログラム
講演1 「震災と飲料水確保ー断水そして放射能汚染ー」
厚生労働省 健康局 水道課長 石飛博之氏
講演2 「仙台で震災後、活躍した浄水装置について」

大地震にオマーンからの励まし。アラブ首長国連邦との協力。

日本の水とイスラム社会の水。イスラム社会で活躍する浄水装置。

NGO J -ACTION 顧問 橋本秀昭氏

講師・参加者との意見交換
(この活動は「緑と水の森林基金」の助成を受けております。)

盛況のうちに終了しました。皆様のご参加、ありがとうございました。

活動記録

2011-03-19

活動記録(1)

教育新聞 「ECO 鳥の目、虫の目」
水源を汚さないのが一番 小島貞男 平成19年5月17日(木)
米国にみるノーベル賞記念碑 海賀信好 平成19年6月18日(月)
地球の危機を救えるのは葉緑素だけ 海賀信好 平成19年7月23日(月)
素晴らしい技術は負の側面をもつ 丸山俊朗 平成19年8月23日(木)
広島と長崎の原爆、そして柏崎の原発 丸山俊朗 平成19年9月20日(木)
浄水場での生物による水質監視 中村文雄 平成19年10月29日(月)

月刊「水」グリーンサイエンス21便り

(1)水源を汚さないのが一番 小島貞男 8月号2007Vol.49-10 No.705 pp.59
(2)地球を救えるのは緑 籾山次郎 10月号2007Vol.49-12 No.707pp.21
(3)アメリカにみるノーベル賞の記念碑 海賀信好 12月号2007Vol.49-15 No.710 pp.78
(4)素晴らしい技術は負の側面をもつ 丸山俊朗 2月号2008Vol.50-3 No.713 pp.63
(5)浄水場での生物による水質監視 中村文雄 4月号2008Vol.50-5 No.715 pp.63
(6)米と水田について考えよう 牛野正 6月号Vol.50- No.717 pp.61
(7)若き化学者に期待する「二酸化炭素の還元」 海賀信好 8月号2008Vol.50- No.719 pp.29
(8)砂漠の国の棚田 齋藤博康 10月号2008Vol.50- No.721 pp.65
(9)水処理技術の進歩と人々の関心 木谷要治 12月号2008Vol.50-15 No.725 pp.57
(10)水の循環と人間のくらし 尾藤朋子 2月号2009
(11)これからの環境問題への取り組み 橘 治國 4月号2009
(12)森林の維持管理の重要性 桂 一郎 6月号2009
(13)湧水の復活への道 鈴木弘七 8月号2009
(14)中川金治翁没後60年を想う 齋藤博康 10月号2009
(15)エコな水処理技術を2周 海賀信好 12月号2009
(16)ヒートアイランド防止で注目bされる屋上菜園 海賀美恵子 2月号2010
(17)最近の塩素消毒に関する私見 関 秀行 4月号2010
(18)英国のナショナルトラストを訪ねて 安久津 赳 6月号2010
(19)日本人の食と健康 庄野勝行 8月号2010

(20)理科教育について伝えたいこと 上田桂輔 10月号2010

(21)ダム貯水池藍藻類対策技術の近況 古里栄一 12月号2010

(22)水の再生と再利用、トイレから蛇口へ 池端慶祐 2月 2011

(23)開発から取り残されてきた途上国・地方の水供給 山本敬子 4月2011

(24)日中上下水道事業の交流実績と課題 玉井義弘 6月号2011

(25)黎明期の北海道歴史の背景を探る 楠 順一 8月号2011

(26)レンズを通して日本の季節を楽しむ 成田眞治 10月号2011

「産業と環境」環境コラム

グリーンサイエンス21より 「蛇口の向こうには」 白濱英一 2月号2010

グリーンサイエンス21より(2) 「NPO法人設立と記念セミナー」 4月号2011

グリーンサイエンス21より(3) 「都心に市民環境学校を開校」 6月号2011

グリーンサイエンス21より(4) 「人間のくらしと水環境について」 8月号2011

グリーンサイエンス21より(5) 「公共工事から学生大麻事件まで」 10月号2011

「通信」

     第1号 平成20年11月7日

     第2号 平成21年12月12日

     第3号 平成22年3月31日

     第4号 平成23年3月31日

     第5号 平成23年10月20日

     第6号 平成24年3月24日

セミナー

設立記念セミナー:第1回 「みんなの水道」 日本水道会館7階

 一般講演 「これからの水道を考える」 小島貞男

 技術講演 「水道における活性炭の役割」 大石公寿

 平成19年9月20日(木)

第2回 「みんなの水道」 日本水道会館7階

 (NPO法人グリーンサイエンス21・日本水道工業団体連合会)

 特別講演 「21世紀の日本と世界」 丹保憲仁

 一般講演 「とんぼの眼で見た日本水道界」 坂本弘道

 平成20年5月26日(月)

第3回 「みんなの水道」 日本水道会館7階

 (NPO法人グリーンサイエンス21・日本水道工業団体連合会)

 特別講演 「ツキノワ熊に学ぶ水道水源の保全」 森山まり子

 一般講演 「ドイツの浄水場に学ぶもの」 海賀信好

 平成21年7月9日(木)

第4回 「みんなの水道」 日本水道会館7階

 (NPO法人グリーンサイエンス21・日本水道工業団体連合会)

 講演1 「水道と微生物の百年戦争 ―水道水を脅かす微生物ぼはなし―」 保坂三継

 講演2 「水道と微生物の善玉菌と悪玉菌について」 松井三郎

 平成22年6月10日(木)

第5回 「みんなの水道」 日本水道会館7階

 (NPO法人グリーンサイエンス21・日本水道工業団体連合会)

 講演1 「なぜ理科教育・科学教育が必要なのか ―だまされる大人たち―」 冨永靖徳

 講演2 「どうまとめる水基本法 ―安全な水供給と公共保全を担って働く立場から―」 西川正夫

 平成23年6月10日(金)

Newer Entries »