Archive for the ‘イベント開催予定’ Category
第10回セミナー「みんなの水道」へのご案内
NPO法人グリーンサイエンス21主催
(日本水道工業団体連合会 共催)
第10回セミナー『みんなの水道』へのご案内
平素より、私どもの諸活動に対しご理解とご協力とをいただき大変有難う御座います。
この度、第10回セミナー「みんなの水道」を開催することになりました。
多数のご出席を賜りますよう、ここにご案内申し上げます。
日 時: 2016年6月7日(火)13:30~17:00(13:00 受付開始)
場 所: 自動車会館 2階(東京都千代田区九段南4-8-13 JR 市ヶ谷駅・地下鉄市ヶ谷駅下車)
《 プログラム 》
13:30 開会の辞
13:40 講演1「水道管路システムに関する最近の技術動向-管路の更新・耐震化に向けて-」
首都大学東京 都市環境学部 水道システム研究センター長
特任教授 小泉 明 氏
14:40 < 休 憩 >
14:50 講演2「東京の水道水でビル屋上水耕栽培-2020年オリンピックに向けて-」
お茶の水女子大学 生活科学部 環境工学研究室
共同研究者 海賀 信好 氏
15:50 <質疑応答、情報交換、地方の現場からの質問>
17:00 閉会の辞 (次回の予告など)
—————————————————————————————
申し込み:下掲の参加申込書に従って、氏名などを明記の上、郵便振替にてお申し込み下さい。
(口座番号 00170-7-615432 特定非営利活動法人グリーンサイエンス21)
定 員:130名(事前登録必要) 定員になり次第締め切らせていただきます。
参 加 費: 一 般 3,000円、(学生無料)
主催事務局:留守電 & FAX 03-3952-1121 中西正弘 大谷喜一郎 加藤俊
第10回セミナー 参加申込書 事務局: 留守電 & FAX 03-3952-1121 |
|
氏 名(所属) | |
連絡先住所 |
(〒 ) |
電話、E-メール |
電話( ) E-メール( ) |
*ご記入いただいた個人情報は、ご案内以外には使用いたしません。 |
※パンフレット(PDF)です。下記からご覧ください。
第27回市民環境学校『水道技術講座(4)』へのご案内
NPO法人グリーンサイエンス21主催
(日本水道協会・全水道会館 水情報センター後援)
第27回市民環境学校『水道技術講座(4)』へのご案内
平素より、私どもの諸活動に対しご理解とご協力とをいただき大変有難う御座います。
ご承知のことと存じますが、浄水場現場での貴重な情報を次世代に残すため、
水道技術講座を市民環境学校の内部で開催しております。
引き続き講座(4)を開催することになりました。多数のご出席を賜りますよう、
ここにご案内申し上げます。
校長 井川 憲明
日 時:平成28年3月22日(火)13:30~17:00
場 所:JR水道橋駅から徒歩5分 全水道会館 5F 中会議室
《 プログラム 》
13:30 開会の辞
13:40 講 演「これからの水道技術の継承について」
北海道大学名誉教授(第15代総長)
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構
理事長 工学博士 丹保 憲仁 氏
14:40 < 休 憩 >
14:50 報 告「浄水場現場における問題点とその対応策」
神奈川県内広域水道企業団 広域水質管理センター
所長 勝山 志乃 氏
15:50 <質疑応答、情報交換、地方の現場からの質問>
17:00 閉会の辞 (次回の予告など)
—————————————————————————————
申し込み:下掲の参加申込書に従って、氏名などを明記の上、郵便振替にてお申し込み下さい。
(口座番号 00170-7-615432 特定非営利活動法人グリーンサイエンス21)
定 員:100名(事前登録必要) 定員になり次第締め切らせていただきます。
参 加 費: 一 般 3,000円、(GS21 会 員) 1,000円
主催事務局:留守電 & FAX 03-3952-1121 中西正弘 大谷喜一郎 海賀信好
水道技術講座(3)参加申込書 事務局: 留守電 & FAX 03-3952-1121 |
|
氏 名(所属) | |
連絡先住所 |
(〒 ) |
電話、E-メール |
電話( ) E-メール( ) |
*ご記入いただいた個人情報は、ご案内以外には使用いたしません。 |
※パンフレット(PDF)です。下記からご覧ください。
第24回市民環境学校『地球を守るきず菜ちゃんプロジェクト(1)』へのご案内
NPO法人グリーンサイエンス21
中野区区民公益活動推進基金からの助成事業報告
第24回市民環境学校のご案内
「地球を守るきず菜ちゃんプロジェクト(1)」
中野区内のビル屋上で東南アジアに自生するエン菜の水耕栽培を行っています。ヒートアイランド化の進む都会で、「みんなの畑」として、地域社会への広がりと賛同の輪が出来てきました。
日 時:平成27年5月1日(金)18:00~21:00
場 所:JR飯田橋、東京ボランティア・センター10F A会議室
参加費:無料、事前登録必要
《 プログラム 》
講演1「都会の野菜つくり・地域のコミュニティーへ」
元明治大学農学部教授 井川憲明
講演2「中野の野菜・きず菜ちゃん」
お茶の水女子大学 生活科学部 海賀信好
講演3「ゆるキャラでのビジネス展開」
日本弁理士会関東支部 弁理士 緒方禎浩
—————————————————————————————
申し込み:下掲の参加申込書に従って、氏名などを明記の上、お申し込み下さい。
特定非営利活動法人グリーンサイエンス21
定 員: 40名(事前登録必要) 定員になり次第締め切らせていただきます。
参 加 費: 無 料
主催事務局:留守電 & FAX 03-3952-1121 中西正弘 大谷喜一郎 海賀信好
第24回市民環境学校 参加申込書 事務局: 留守電 & FAX 03-3952-1121 |
|
氏 名(所属) | |
連絡先住所 |
(〒 ) |
電話、E-メール |
電話( ) E-メール( ) |
*ご記入いただいた個人情報は、ご案内以外には使用いたしません。 |
※パンフレット(PDF)です。下記からご覧ください。
第23回市民環境学校『水道技術講座(3)』へのご案内
NPO法人グリーンサイエンス21主催
(日本水道協会・全水道会館 水情報センター後援)
第23回市民環境学校『水道技術講座(3)』へのご案内
平素より、私どもの諸活動に対しご理解とご協力とをいただき大変有難う御座います。
ご承知のことと存じますが、昨年9月に浄水場現場での貴重な情報を次世代に残すため、
水道技術講座(1)を開催しました。
引き続き4月に講座(3)を開催することになりました。多数のご出席を賜りますよう、
ここにご案内申し上げます。
理事長 海老江 邦 雄
校 長 井川 憲明
日 時:平成27年4月17日(金)13:30~17:00
場 所:JR水道橋駅から徒歩5分 全水道会館 5F 中会議室
《 プログラム 》
13:30 開会の辞
13:40 講 演「水質管理技術の課題と将来」
国立保健医療科学院 生活環境研究部
<水管理研究領域>上席主任研究官
博士(工学) 浅見 真理 氏
14:40 < 休 憩 >
14:50 講 演「浄水場現場における問題点とその対応策」
大阪市水道局 技術監 水質試験所長(兼務)
工学博士 寺嶋 勝彦 氏
15:50 < 休 憩 >
15:55 <質疑応答、情報交換、地方の現場からの質問>
17:00 閉会の辞 (次回の予告など)
—————————————————————————————
申し込み:下掲の参加申込書に従って、氏名などを明記の上、郵便振替にてお申し込み下さい。
(口座番号 00170-7-615432 特定非営利活動法人グリーンサイエンス21)
定 員:100名(事前登録必要) 定員になり次第締め切らせていただきます。
参 加 費: 一 般 3,000円、 (GS21)会 員 1,000円
主催事務局:留守電 & FAX 03-3952-1121 中西正弘 大谷喜一郎 海賀信好
水道技術講座(3)参加申込書 事務局: 留守電 & FAX 03-3952-1121 |
|
氏 名(所属) | |
連絡先住所 |
(〒 ) |
電話、E-メール |
電話( ) E-メール( ) |
*ご記入いただいた個人情報は、ご案内以外には使用いたしません。 |
※パンフレット(PDF)です。下記からご覧ください。
第22回市民環境学校『都市における樹木の役割(3)』のご案内
第22回市民環境学校
都市における樹木の役割に関する観察を通じて、現象を科学的に捉える方法や得られた結果を活用して
環境を守るために、私たちの今後の行動について議論する学校です。
今回は、中学生を対象とした発表会と発表者(未来の科学者)の交流を企画しました。
日時: 平成27年2月14日(土)10:00~14:00
場所:JR飯田橋、東京理科大学、理窓会館(ポルタ神楽坂)、近代科学資料館
(東京都新宿区神楽坂1-3)
プログラム
開会挨拶 井川憲明 校長
明星大学理工学部 大野幸人 「パリ留学の思い出」
発表 東京都品川区立小中一貫校八潮学園
お茶の水女子大学附属中学校
東京都大田区立大森第六中学校
東京都文京区第九中学校
サンドイッチミーティング、中学生の交流
近代科学資料館見学(世界に2台、70年前のコンピュータが動いた)記念撮影
申し込み:事務局に、お名前と連絡先を申し込んで下さい。満員40名になり次第締切。
どなたでも参加できます。(事前登録が必要です)
参加費:1,000円、当日受付に、領収書発行、中学生無料(交通費提供)。
主催:NPO 法人グリーンサイエンス21 留守電&FAX03-3952-1121
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
FAX 03-3952-1121 第22回市民環境学校申込書
お名前 (ふりがな) ご父兄の参加(○ ×)
連絡先住所 〒
TEL ( ) E-mail
個人情報は、NPO 法人グリーンサイエンス21のご案内以外には使用しません。
事務局:加藤俊、海賀信好、大谷喜一郎
第21回市民環境学校『水道技術講座 (2) 』へのご案内
NPO法人グリーンサイエンス21主催
(日本水道協会、全水道会館・水情報センター 後援)
第21回市民環境学校『水道技術講座 (2) 』へのご案内
平素より、私どもの諸活動に対しご理解とご協力とをいただき大変有難う御座います。
ご承知のことと存じますが、本年9月に浄水場現場での貴重な情報を次世代に残すため、水道技術講座(1)を開催しましたところ、好評につき、11月に講座(2)を開催することになりました。
多数のご出席を賜りますよう、ここにご案内申し上げます。
理事長 海老江 邦雄
校 長 井川 憲明
日 時: 平成26年11月7日(金)13:30~17:00
場 所: JR水道橋駅から徒歩5分 全水道会館 5F 中会議室
《 プログラム 》
13:30 開会の辞
13:40 講 演「どうするの日本の水道技術の継承は」
厚生労働省 健康保健局 水道課長 宮崎 正信 氏
14:40 < 休 憩 >
14:50 講 演「浄水場現場における問題点とその対応策」
横浜市水道局 給水部長 水道技術管理者 清塚 雅彦 氏
15:50 < 休 憩 >
15:55 <質疑応答、情報交換、地方の現場からの質問>
17:00 閉会の辞 (次回の予告など)
—————————————————————————————
申し込み:下掲の参加申込書に従って、氏名などを明記の上、郵便振替にてお申し込み下さい。
(口座番号 00170-7-615432 特定非営利活動法人グリーンサイエンス21)
定 員:100名(事前登録必要) 定員になり次第締め切らせていただきます。
参 加 費: 一 般 3,000円、会 員 1,000円
主催事務局:留守電 & FAX 03-3952-1121 中西正弘 大谷喜一郎 海賀信好
水道技術講座(2)参加申込書 事務局: 留守電 & FAX 03-3652-1121 |
|
氏 名(所属) | |
連絡先住所 |
(〒 ) |
電話、E-メール |
電話( ) E-メール( ) |
*ご記入いただいた個人情報は、ご案内以外には使用いたしません。 |
パンフレット(PDF)です。 下記からご利用ください。
第20回市民環境学校『水道技術講座(1)』へのご案内
NPO法人グリーンサイエンス21主催
(全水道会館 水情報センター後援)
第20回市民環境学校『水道技術講座(1)』へのご案内
平素より、私どもの諸活動に対しご理解とご協力とをいただき大変有難う御座います。
既にご承知のことと存じますが、昨今の水道界では施設の老朽化や水道技術者数の漸減などに伴うさまざまな問題が深刻化しております。そのような状況のもと、私どもは安心・安全な水道水の供給確保に役立つよう、『浄水処理の基本』と『浄水場の管理技術』とを中心とする『水道技術講座』をスタートさせることにいたしました。
皆様には、何かとご多用の時節かとは存じますが、多数のご出席を賜りますよう、ここにご案内申し上げます。
理事長 海老江 邦 雄
日 時:平成26年9月5日(金)13:30~17:00
場 所:JR水道橋駅から徒歩3分 全水道会館 5F 中会議室
《 プログラム 》
13:30 開会の辞 講座開設の趣旨説明
13:40 講 演「いまさら質問できない浄水処理」
全国簡易水道協議会技術アドバイザー 小笠原 紘一 氏
14:40 < 休 憩 >
14:50 講 演「浄水場現場における問題点とその対応策」
東京都水道局 浄水部 浄水課水質係長(課長補佐) 金 見 拓 氏
15:50 < 休 憩 >
15:55 地方の現場からの報告と情報交換
17:00 閉会の辞 (次回10月3日の予告など)
—————————————————————————————
申し込み:下掲の参加申込書に従って、氏名などを明記の上、郵便振替にてお申し込み下さい。
(口座番号 00170-7-615432 特定非営利活動法人グリーンサイエンス21)
定 員:100名(事前登録必要) 定員になり次第締め切らせていただきます。
参 加 費: 一 般 3,000円、会 員 1,000円
主催事務局:留守電 & FAX 03-3952-1121 中西正弘 大谷喜一郎 海賀信好
水道技術講座(1)参加申込書 事務局: 留守電 & FAX 03-3952-1121 |
|
氏 名(所属) | |
連絡先住所 |
(〒 ) |
電話、E-メール |
電話( ) E-メール( ) |
*ご記入いただいた個人情報は、ご案内以外には使用いたしません。 |
※ パンフレットです。下記からご覧ください。
Newer Entries »